歯ぎしり・食いしばりを見逃していませんか?

こんにちは🌷

なないろ歯科・こども矯正歯科クリニック兵庫・芦屋医院の大野です!

🦷 歯ぎしり・食いしばりを見逃していませんか?

みなさん、こんにちは。今回は「歯ぎしり」や「食いしばり」について、日頃は自覚しにくいけれど、お口や全身の健康に大きな影響を与えるこれらの習慣について詳しく解説します。

1. 歯ぎしり・食いしばりとは?

歯ぎしり(グラインディング):上下の歯を強くこすり合わせて「ギリギリ」と音を立てる状態
食いしばり(クレンチング):音を立てずに歯を強く噛みしめる状態
その他のタイプ:タッピング(カチカチと歯をぶつけ合う)などもあり、複数のタイプが混在することもあります

2. なぜ起こるの?主な要因とは

* ストレス:心理的・身体的ストレスが、無意識に歯を噛ませるきっかけに 

* 噛み合わせや歯並びの問題:過蓋咬合(噛み合わせが深い)や奥歯で咬む癖があると、筋肉の負担が偏る傾向があります

* 姿勢や生活習慣:スマホ操作などで下を向く姿勢が続くと、上下の歯が接触しやすくなります 

* 嗜好品・薬の影響:アルコール、カフェイン、特定の薬などが症状を悪化させる可能性があります

* ホルモンバランス(特に女性):女性ホルモンの変動が影響することも報告されています

3. 見逃してはいけない症状とは

以下の項目に少しでも当てはまる方は要注意です:

* 朝起きた時、顎がだるい・重い感じがする

* 歯がしみる、痛い

* 頭痛・肩こり・首のこりがある

* 歯がすり減っている、欠けていると言われた

* 舌の縁に歯の跡がある、舌を噛む癖がある

* 集中時やストレス時に無意識に歯を噛みしめている 

こうしたサインは、「知らず知らず」の歯ぎしりが進行しているサインかもしれません。

4. 放っておくとどうなる?起こりうるトラブル

🦷 お口の中への影響

* 歯の摩耗・破損:歯の表面がすり減り、欠けやひびが生じることがあります 

* 知覚過敏・しみ:エナメル質の摩耗により、刺激に弱くなります 

* 被せ物や詰め物の破損、歯周病の悪化にもつながります 

⚠️ 全身への影響

* 顎関節症:顎の動きに制限が出たり、痛みが生じます

* 肩・首・頭の緊張による痛み:咬筋と頭部筋肉との連動により、頭痛や肩こりを引き起こします 

* 顔の輪郭変化:咬筋が肥大することでエラが張り、顔の印象が変わる方もいます 

* 睡眠の質の低下・自律神経の乱れ:無意識の歯の接触による刺激が睡眠を浅くすることがあります

5. セルフケアでできること 🍃

まずは生活の中でできることから始めてみましょう:

* 唇・上下の歯の安静位(上下の歯を2mmほど離す)を意識する(日中、上下の歯が接している時間は18分程度が正常) 

* ストレス対策:ヨガ、瞑想、深呼吸、趣味の時間などでリラックスを心掛けながら、精神面の緊張を和らげましょう 

* 頚・肩・顎周辺のストレッチや温罨法:筋肉の緊張を緩める効果があります 

* 姿勢の見直し:スマホやPC作業時に顎を正しい位置に保つよう意識する

* カフェイン・アルコールを控える、ガムを長時間噛まないよう注意する 

6. 歯科での具体的な治療方法

✅ A. マウスピース治療(ナイトガード・スプリント療法)

* 就寝中に装着することで、歯と歯が直接こすれるのを防ぎ、歯や補綴物への衝撃を軽減します 

* ハードタイプとソフトタイプがあり、それぞれ適応があります

* 装着感に慣れる時間が必要で、破損や劣化のために定期交換が必要になることも 

* ただし噛む力そのものを弱める目的ではなく、あくまで物理的な保護の役割です 

✅ B. ボトックス治療(ボツリヌストキシン注射)

* 咬筋に注射することで、筋肉の緊張と噛む力を抑える治療法です 

* 効果は注射後23日で感じ始め、36ヶ月ほど持続(個人差あり)。継続注射で持続期間が延びる傾向もあります 

* メリット:装置装着なしで効果を実感でき、小顔効果や顎の軽さなども期待できます 

* デメリット・注意点:注射時の痛みや腫れ、アレルギー等、副作用の可能性あり。自由診療(保険適用外)であるため費用負担も検討が必要です

✔ C. 併用治療が効果的な理由

* マウスピースで歯を守りつつ、ボトックスで筋肉の過緊張を抑えることで、ダブルのアプローチが可能

* 併用によってマウスピースの摩耗も軽減される報告もあります

7. 当院での治療ステップ例

1. カウンセリング・検査:問診や視診、必要に応じてレントゲンなどで診断

2. 治療方法のご提案:症状に応じてマウスピース、ボトックス、あるいは併用プランをご説明

3. 装置作成 or 注射実施:ご同意のもとで治療へ進みます

4. 定期フォロー:数ヶ月ごとに経過観察。ボトックスは効果が持続する間隔で再注射も可能です

8. どんな方におすすめ?

* 朝、顎や頭が重だるい・疲れている方

* 家族や周囲から歯ぎしりの指摘がある方

* 詰め物や被せ物のトラブルが多い方

* 顎に痛み・違和感を感じている方

* 咬筋肥大による輪郭変化を気にされている方

早めの対応で、将来の歯・顎へのダメージや治療の複雑化を予防できます。

📝 最後に

歯ぎしりや食いしばりは、ストレスや生活習慣の影響で無意識に続くものですが、「知らないうちに進行している」危険性があります。患者さん自身のセルフチェックと、気になる症状が少しでもある場合は、ぜひ早めに歯科を受診してください。

当院ではお一人おひとりの症状やライフスタイルに合わせて、最適なケアを提案しています。少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。一緒に健康な毎日を守っていきましょう😊

なないろ歯科・こども矯正歯科 クリニック 兵庫・芦屋医院

〒659-0028 兵庫県芦屋市打出小槌町10-6
MAIN STAGE Ashiya One-Block
阪神打出駅より徒歩5分/JR芦屋駅より徒歩10分/駐車場あり

午前

9:00-12:30

午後

14:00-18:00

休診日:日曜・祝日

各種お支払い方法に対応!

各種お支払い方法

※ 保険治療や少額のお支払いにもご利用いただけます。

instagram

facebook