歯並びが悪いとどうなるの?〜見た目だけじゃない「歯並び」の大切な話〜

こんにちは。

なないろ歯科・こども矯正歯科クリニックです。

「歯並びがちょっと気になるけど、特に痛みもないし

「子どもの歯並びが悪い気がするけど、まだ様子を見ていて大丈夫?」

こんなふうに、歯並びについて何となく気にされている方は多いのではないでしょうか?

歯並びが悪い状態のことを「不正咬合(ふせいこうごう)」と呼びますが、これは単に見た目の問題だけではなく、身体や心にさまざまな影響を与えることがわかっています。

今回は、歯並びが悪いことで実際に起こる影響について、分かりやすくご紹介します。

1. むし歯や歯周病のリスクが高くなる

歯並びがガタガタしていると、歯ブラシが届きにくい場所ができやすくなります。

どれだけ丁寧に磨いているつもりでも、磨き残しができることで、プラーク(歯垢)がたまりやすくなり、むし歯や歯周病の原因となります。

特に歯と歯の間が重なっている部分は、フロスでも落としきれないことがあるため、歯科医院での定期的なクリーニングや予防処置が必須になります。

2. 食べ物がうまく噛めず、消化にも負担が

噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛み砕けず、丸飲みしてしまう傾向が強くなります。

その結果、胃や腸などの消化器官に負担がかかり、胃もたれ・消化不良・栄養吸収の偏りを引き起こすことも。

また、左右どちらかの歯ばかり使って噛む「片側咀嚼」になると、顔の筋肉のバランスが崩れ、**顔の歪みや顎関節症(がくかんせつしょう)**のリスクにもつながります。

3. 発音に影響することも

前歯の隙間が空いていたり、上下の歯が噛み合わない「開咬(かいこう)」と呼ばれる状態の場合、「さ・た・な・ら行」の発音が不明瞭になることがあります。

特にお子さんの場合、発音の癖がそのまま固定されてしまうと、学校や社会生活でのコミュニケーションに影響することも。

歯並びと舌の位置(舌癖)は密接に関係しており、**MFT(口腔筋機能療法)**によるトレーニングが必要になる場合もあります。

4. 顎関節や全身のバランスへの影響

歯並びと噛み合わせは、顎の関節や首・肩の筋肉ともつながっているため、悪い噛み合わせは顎関節症(口が開けにくい・音が鳴る・痛む)を引き起こすことがあります。

また、頭の位置や首の角度が変化することで、姿勢が悪くなったり、肩こり・頭痛が慢性化するケースも報告されています。

歯並びは「見た目」以上に、「身体の土台」としての役割を持っているのです。

そして睡眠も悪くなり、集中力が下が

5. コンプレックスによる心理的な影響

歯並びがコンプレックスとなることも少なくありません。

矯正治療によって歯並びが整った方からは、「笑顔に自信が持てるようになった」「自然と口を開いて話せるようになった」という声もよく聞かれます。

6. 子どもの成長発育への影響

小児期の不正咬合には、遺伝だけでなく生活習慣や癖(口呼吸・指しゃぶり・舌癖)が関係していることもあります。

この時期に適切な処置やトレーニングを行うことで、将来的に本格的な矯正治療が不要になったり、治療の負担が減るケースもあります。

「様子を見てから」ではなく、早めのチェックと対応が大切です。

まとめ:歯並びは「全身と心」にもつながる

歯並びが悪いことで起こる影響は、むし歯や見た目だけにとどまりません。

食事、発音、姿勢、心理、発育など、一生にわたって関わる大切な要素です。

当院では、大人の方だけでなく、お子さんの歯並びや噛み合わせについても専門的なチェック・ご相談を受け付けております。

少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。

なないろ歯科・こども矯正歯科 クリニック 兵庫・芦屋医院

〒659-0028 兵庫県芦屋市打出小槌町10-6
MAIN STAGE Ashiya One-Block
阪神打出駅より徒歩5分/JR芦屋駅より徒歩10分/駐車場あり

午前

9:00-12:30

午後

14:00-18:00

休診日:日曜・祝日

各種お支払い方法に対応!

各種お支払い方法

※ 保険治療や少額のお支払いにもご利用いただけます。

instagram

facebook